日記(2021/09/02)

  • 起床: 0900

なんとなく日々の睡眠の記録を取ろうと思ったので日記をはじめる。

今日はオフィスで仕事をした。

f:id:Nasupl:20210902233205j:plain

記録のためにこんなものを買った。Xiaomiのmi band 6である。打鍵の邪魔になるので腕時計は好きではないのだけど、睡眠の記録のために15k円出してWithings sleep買う気はあんまりしなかった。1回外したら2度とつけない気がするので、2週間後にバッテリーが切れたらこの日記も終わりかもしれない。

  • 摂ったカフェイン飲料と時間: BOSSの抹茶ラテ500ml(1030~1730)
  • 夕食: 2000
  • ベッドイン: 2515
  • 入眠: 2730

川上ダム工事現場見学会に参加してきた

この記事はダムアドベントカレンダー2020の21日目の記事です(絶賛遅刻中)。 adventar.org

近年の多くのダム工事では、主に周辺地域や流域住民への理解促進や観光資源としての活用を目的に工事現場の見学会が開催されています。 群馬県吾妻川で2020年4月に運用が開始された八ッ場ダムでは、「やんばツアーズ」と称した工事現場の見学ツアーを実施して、2017年度と2018年度に延べ8万4000人の見学者を受け入れています*1。 現在施工中のダムでは、三重県の川上ダム*2福井県足羽川ダム*3秋田県の成瀬ダム*4島根県の波積ダム*5などで個人向けの見学会が実施されています。

本稿では、筆者が去る12月20日に参加した川上ダム工事現場見学会で印象的だったところを紹介したいと思います。

f:id:Nasupl:20201220141200j:plain
堤体上流側
真下から眺める堤体上流側は巨大です。 ダムなんだからそりゃ巨大でしょと思われるかもしれませんが、ダムにしてもやたら大きく見えます。 ダムに設置されている堤体下流側の公園で真下から眺めるのとはまた違う迫力がありました。 垂直だからでしょうか…?

奥に(手前にもありますが)立っているタワークレーンは、堤体の材料であるコンクリートを運搬するためのクレーンで、川上ダムでは自動運転の実証実験が行われています*6。 タワークレーンの自動運転システムは、細かい位置合わせができないため、最終的には人が介在しているようです。 また、移動速度が遅い都合から、コンクリートの打設面積が小さくなる、堤体上部での工事から使われているとのことでした。 ポスターに掲載されているシミュレータ画面を見ると、タワークレーンにはLiDARも搭載されているようですね。 AI方式はプレスリリース等もなく詳細不明ですので、どのようなシステムなのか非常に気になりました。

f:id:Nasupl:20201220125638j:plain
タワークレーン自動運転ポスター

タワークレーンは自動運転中も旋回体の運転室で運転者が監視していて、運転者はマストの途中までゴンドラ(次の画像の赤い箱)で昇降するそうです。 手前の銀色のトラスがゴンドラのレールのようですが、なかなかの細さで不安になりますね。 風が強いと揺れるんだろうなあ…。

f:id:Nasupl:20201220141059j:plain
タワークレーンのゴンドラ

f:id:Nasupl:20201220141123j:plain
選択取水設備の取り付け部
このでっかい溝は選択取水設備を取り付けるための溝です。 堤頂部でコンクリートを養生するために流している水が、溝の中を雨みたいにキラキラ流れていてきれいでした。 選択取水設備は、ダム湖内の任意の水深から取水するための設備です。 ダム湖内は深さによって温度や濁り具合が違うので、下流への影響を避けるためにいい感じの水深から取水するんですね。

f:id:Nasupl:20201220141842j:plainf:id:Nasupl:20201220141947j:plain
バイバック
この4台は、先端の棒を生コンに突っ込んで振動させて締め固めるためのバイバックと呼ばれる重機です。 川上ダムではバイバックも自動化の実証実験が行われていて、おそらく左の画像の手前側(バイバック3号機)が自動化されている機械だと思います。 プレスリリースによると自動化というよりは締固めの自動判定なのですが、それだけのためには取り付けられているセンサが大げさに見えるので、実はもっと高度なことをしているのでは?とつい勘ぐってしまいます。

f:id:Nasupl:20201220150338j:plain
堤体下流
堤体下流側では減勢工の工事が進んでいます。最後に真ん中のクローラークレーンを出したら仕上げるそうです。 建設所の方によると、ダム完成後も堤体下流側には訪れることができるそうです。 完成してからまた見に来るのが楽しみですね。

{片手側|一部分}だけのハンドルカバーをつくった

TL;DR

インプくんのステアリングホイールのスポーク右側のあたりの革がベロベロになってしまったので、その部分だけを覆うカバーをつくりました。

f:id:Nasupl:20190817121134j:plainf:id:Nasupl:20190817123442j:plain
左: ボロボロステアリング, 右: カバー縫ったあと

経緯

ハンドルカバーつけたくなさと、革がボロボロのステアリング握る悲しさを天秤にかけると、ボロボロになっている部分だけのカバーがほしくなってきます。 でもamazonとかで探すと売ってないんですよね。Googleで探すと「ネットで買った」って言ってる方*1がいらっしゃるんですが、どこで売っているのかはさっぱりわからない…。 ということでつくることにしました。

つくりかた

用意するもの

  1. ハンドルカバー
    amazonで探すと縫うタイプの革ハンドルカバーがたくさん売っているので、適当に買います。今回はこれ

    を買いました。 レザークラフトには専用の針と、蝋を塗った糸が必要になるのですが、たいていの縫うタイプの革ハンドルカバーにはついてきます。便利ですね。

  2. 道具
    とくべつに必要になるのは次の3つだけだと思います。

    • 菱目打ち(いちばん左)
    • ゴム板
    • ホビー用カンナ

f:id:Nasupl:20190817130733j:plain
とくべつに必要な道具たち
そのほかはハンマー、カッター、カッター板、ライターなど、どこのご家庭にもある道具だけで十分です。

手順

  1. 切る
    カバーしたいサイズに合わせて切断します f:id:Nasupl:20190804164034j:plain

  2. 漉く
    革の厚さを薄くする作業です。革の端面は切りっぱなしだといまいちなので、この後端っこを折り返して縫い付けるのですが、そのままの革の厚さだと厚くて大変縫いづらいです。 ほんとうは専用の道具があるようなのですが、とても高いので今回はカンナを使います。 最初はただ革がボロボロになるだけに見えますが、30分くらいずっとやってると半分くらいの薄さになります。

    f:id:Nasupl:20190804175445j:plain
    漉いた後

  3. へり返しのために縫い目を開ける
    革は布と違って針で直接縫えません(硬いので)。そこで、事前に菱目打ちで縫い目を開けてその穴に針を通していきます。 こんな感じです。youtu.be

  4. へり返しを縫う
    開けた縫い目に沿って縫います。縫い方は次の動画が参考になります。 youtu.be 縫い終わりは返し縫いという縫い方をします。次の動画が参考になります。 youtu.be 切った後はライターで処理すると、糸についた蝋が溶けていい感じに処理できます。

  5. ハンドルに縫い付ける
    ハンドルに縫い付けていきます。スポークにかかる場合はスポークの前後で分けて縫います。ベースボールステッチという縫い方をするときれいにできると思います。次の動画が参考になります。 youtu.be

  6. 完成!
    f:id:Nasupl:20190817123455j:plain

おわりに

案外簡単にできた!みんなも試してね!

イのアクセルケーブルを交換した

この記事は カー Advent Calendar 2018 - Adventar 23日目の記事です。誰も書いてなかったので2回目です。

インプレッサスポーツワゴンWRX (TA-GGA) のアクセルケーブルのアウターチューブが劣化していたので交換しました。

f:id:Nasupl:20181222135139j:plain
劣化したアウターチューブ

取り外し

まずはインマニについているブラケットからケーブルを取り外します。ナットを緩めるだけです。ナットが緩んだらリターンスプリングを手前に回してケーブルを外します。 f:id:Nasupl:20181223161229p:plain

エンジンルーム内ではクリップ2カ所で留められているので、外します。結束バンドも切っちゃいましょう。 f:id:Nasupl:20181223162316p:plain

次は車内です。運転席のペダル周辺ってどうやっていじるのが正解なんですか?ぼくはドアの外に向かって足を出してイナバウアーみたいな体勢でいじったんで大変しんどかったです。
さて、アクセルペダルAssyを外しましょう。ボルトを2個外してブラケットごと外します。 f:id:Nasupl:20181223163113p:plain

バルクヘッドについているグロメットを外すと、アクセルペダルAssyごと車内に引き込めるようになります。車内側にスポンジがついている関係で、エンジンルーム側に引き込むことはできません。 ペダルレバーから白い留め具を外し、ブラケットから黒い留め具を外せば完全にアクセルケーブルのみを取り外すことができます。 f:id:Nasupl:20181223165251p:plain

取り付け

さて、新品のアクセルケーブルを用意しましょう。品番は37114FE000です。
partsfan.comを見ると、37114までしか書いていなくてどれを買えばいいかわからなかったので私はディーラー経由で購入しましたが、monotaroでも買えるようです。
ディーラーに電話してから2営業日で手に入ったので、もしかしたらmonotaroより早いかもしれません。価格はたぶん同じです。

取り付けは取り外しの逆順をやっていくだけです。バルクヘッドにグロメットをつけるのが一番大変でした。でも手でぐにぐにやっていればそのうち取り付けられます。

最後にインマニのブラケットに取り付けるナットの締め具合であそびを調整しましょう。リターンスプリングが完全に緩む程度に調整しないと、アクセル踏んでないのに回転数が上がります。発進がしやすくていいのかもしれない。燃費はひどそうだけど。

感想

みんカラで交換した人の記事を読むと「2人でやらないとしんどい」みたいなことが書いてあるのですが、たぶん何人でやってもしんどさは変わらないと思います(結局運転席でイナバウアーすることになるので)。1人でも1時間くらいでなんとかなりました。

アウターチューブの劣化を直せたのはもちろんなのですが、そもそもアクセルが非常に軽くなって運転しやすくなりました。この辺は注油だけでもしておけばよかったのかもしれないですが。

おわり。

アンダーリムのめがねをかけつづけている

これは めがね Advent Calendar 2018 - Adventar 17日目の記事です。てかこのAdvent Calendar、だれも書いてないけど大丈夫?ほんとうにめがね(メガネ、眼鏡)について書いていいんだろうか?
あと本日のアドベントカレンダー4本目です。一切クリスマスまでの日数を数える気がない。私のアドベントカレンダーは今日始まり今日終わるのだ。ガハハ。
この記事ではAdvent Carlendarのタイトルの表記にしたがって、めがねはめがねと表記します。ご理解ください。

アンダーリムのめがねをかけつづけている

f:id:Nasupl:20181217235329j:plain
旧めがねと新めがね。どちらも鎧とリムの接合部より上までリムが来ているのが気に入っている。

アンダーリムのめがねって、近年はアニメの演出上の都合でめがね属性を表す記号として用いられることが多いので、私も敬遠していたのですが、いざかけてみると誰も気にしていないようです。
そもそも、アンダーリムのめがねの記号的意味はおたく以外あまり興味がなく、私が勝手に敬遠していただけのようです。
たまに「フレームの上半分落としちゃってない?」といわれるくらいですね。 ということで、かけてるめがねを気にしている人間は世の中にはほとんどいない(もしくは気にしないふりをする程度にやさしい)ので、かけたいめがねをかけましょうというお話でした。

社会人になったから登山靴を買って伊吹山に登った

これは 登山 Advent Calendar 2018 - Adventar 17日目の記事です。

これまでのヤマ

影響されやすいおたくなので、2013年のヤマノススメアニメ第一期放送以来ずっと、山に登ってみたいなあと思って生きてきました。
一方で学生時代は常に金欠で高価な登山用品(特に靴)が買えなかったため天覧山や高尾山程度が限界でした。

就職した

春に就職し安定した給与を得ることができるようになり、登山靴が買えるようになりました。社会人にならないと登山靴が買えないような金銭感覚ってどうなの?はい。
また、バックパックやソフトシェル、雨具などは「日常的に使える」などと言い訳をしつつコツコツとそろえてきたので、これで晴れて登山に必要な道具が一通りそろったというわけです。

どこに登るか

登山先は伊吹山としました。ヤマノススメでは原作9巻に出てきます。ヤマノススメ登場山で最も西に位置しているのではないでしょうか。
作中ではあおいがかえでさんのアドバイスのもと両親を引き連れて登る舞台となっています。
あおい父が「小学生でも登る山」と紹介しているように、近畿地方では比較的ポピュラーな山なようです。
山頂からは琵琶湖が一望できるなど景色もいいということで期待ができます。 10月の末に取れた代休の日がちょうど晴れそうだったのでそこでチャレンジすることしました。

装備

天気予報によると山頂は15℃程度とだいぶ涼しそうだったので警戒してだいぶ上着を持っていきましたが、当日は暑くてずっとベースレイヤー一枚でした。

  • 登山靴: mont-bell タイオガブーツ(2018モデル)
    mont-bellのアウトレットでできるだけ安いのを…と考えていたのですが、型落ち品とは比べ物にならないくらい軽かったので、最新のタイオガブーツにしました。
  • バックパック: deuter Trans alipne 30
    もともと自転車用のバックパックですが、登山用バックパックと違うのは雨蓋がついていないところくらいでしょうか。日帰り登山なら十二分なサイズです。
  • レインウェア: Mizuno ベルグテックEXストームセイバー
    会社の新入社員研修で「雨具を用意してください」と言われてちょうどいいなと思って買った雨具です。研修では使いませんでした。
    執筆時点ではamazonだと15000円ほどしますが、私が購入したときはセールで10000円でした。
  • ソフトシェル: mont-bell スノーシェッドパーカー(2015モデル)
    ふだんの防寒用にmont-bellのアウトレットでだいぶ前に買いました。本格的な冬山登山は無理かと思いますが、秋の終わりくらいまでなら十分な防風・保温性を持っています。
  • トレッキングパンツ: LAD WEATHER トレッキングカーゴパンツ Amazonで売ってるやっすいやつです。だんだんお金がなくなってきました。
  • ミドルレイヤー: 適当なフリース
    適当な化繊のフリースを持っていきました。
  • ベースレイヤー: ワークマン 防寒ピーチ起毛長袖ハイネック
    突然のワークマン。なんと700円。ヒートテックより安い。でも100%化繊で速乾。

登った

登りました。大体登り3時間半下り2時間半で一般的な時間で往復できました。ふだん一切運動しない私でもこれくらいの時間でなんとかなるので、割と誰でもなんとかなるのではと思います。 photos.app.goo.gl

登りは麓から3合目あたりまでが一番キツかったですね。それなりの勾配をずーっとジワジワ登るので、1合ごとに10分位休憩してしまいました。
麓~3合目までにかかった時間とそこから頂上までにかかった時間がだいたい同じ時間でした。 食事はコンビニで適当に買っていったのですが、レストランもそんなに高くはないので、レストランで食べるのも一興だと思います。

下りもやはり3合目からがしんどかった気がします。もう膝がガックガクでうまれたてのヤギみたいになりながら下りました。下りではポールがあったほうが楽だっただろうなと思います。

その後

伊吹山以降は会社の同期と賤ヶ岳に登ったりしました。こちらもヤマノススメ9巻に登場する山ですね。一緒に登った同期が鬼のように速く登るので死にそうでした。
せっかくいろいろと揃えたので、来年暖かくなったらまたどこか登りたいと思います。どうせ近所は湖と山しかないし。